和服といえば着物と帯が代表的ですが、その他になくてはならないのが「和装小物」です。
「和装小物」には、着物の着付けで使う小物や、帯を締めるために使う帯揚げ・帯締めもあります。また、着物に合ったバッグや草履(履物)、髪飾りなどの「和装小物」もあります。洋装でも、洋服に合わせてバッグを持ったり、履物も洋服に合わせてブーツにしたりスニーカーにしたりします。これって、洋装のオシャレの楽しみ方ですよね。着物でもオシャレを楽しむアイテムがたくさんあります。それが「和装小物」です。せっかく着物をきたのですから和の風情ただよう和装小物で着物のオシャレを楽しみたいですね。
着物から和装小物まで紹介します。
肌襦袢 | 着物用の肌着です。長襦袢の下に着ます。最近では、肌襦袢と長襦袢が合体した商品もあります。 |
裾よけ | 着物用の肌着です。腰から下をおおい、長襦袢の下につけます。 |
長襦袢 | 肌襦袢と裾よけの上に着ます。 |
半衿 | 長襦袢に縫い付ける衿です。白無地だけでなく色柄付きもあります。反衿の見える幅は首の周り1.5cm~2.0cmですが目につきやすい部分です。反衿は着物のオシャレを楽しむポイントの一つになってます。 |
襟芯 | 長襦袢に縫い付けた半衿の間に入れます。衿芯をいれると長襦袢の衿元がきれいに見えます。 |
腰ひも | 長襦袢や着物を着付けるときに使うひもです。2~3本あるといいでしょう。 |
伊達締め | 着物の胸元が着崩れしないように結ぶ幅の広いひもです。長襦袢と着物の着付けに2本必要です。 |
帯板 | 帯の下につけます。 |
帯枕 | 帯の形をお太鼓にするときに使います。 |
足袋 | 足にはきます。洋装でいうと靴下ですね。 |
バック | お化粧道具やはんかちなどの小物をいれたりします。 |
和装ケース | 着物や帯、長襦袢など一式はいるケースです。着物を持って出かけるときに便利です。 |
草履 | 履物です。 |
髪飾り | 髪につける飾りですね。髪型をセットして髪飾りをつけると着物姿がより一段と華やかになります。 |
ショール | 着物の上に羽織ります。まっ白い羽毛のショールからカシミアのショールなどなど、寒い日には一つあるといいですね。 |
雨コート | 雨の日でも着物がよごれないように |
コート | 寒い冬のお出かけにはコートがあるといいですね。 |
スポンサードリンク
あるAさん家の七五三~6歳離れた姉妹
6歳離れた姉妹のAさんの家庭のお話です。Aさん家では、上の子(お姉さん)が数え年で7歳(満6歳)のとき、七五三のお祝いをしたそうです。ちなみに、3歳のときには、特に七五三ということで神社へのお参りや、晴れ着での記念撮影はしなかったそう.....
七五三とは
七五三とは、我が子の成長を祝う行事の一つです。七五三は、子供が3歳、5歳、7歳になったことを祝って行う行事です。七五三では、男の子と女の子で、祝う歳が違います。男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳で行われます。七五三という.....
子供の着物に必要なもの***7才女の子
「7才 女の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。ところで着物や着付け方によっては、若干組合せが異なる場合があります。着物によっては着付けしやすいように工夫されているも.....
【七五三の子供の洋装】
七五三ではタキシードやスーツの男の子、ドレスやワンピースの女の子もまたかわいいですね。ちなみに○十数年前、私が七五三のときはベルベットの赤のドレスでお参りに行きました。そのドレス、今でもちゃんと保存しています。ということは、私.....
七五三をきっかけに着物を購入
自分の着物を持つメリットは・・・・レンタルのように着物によって日程が拘束されない。雨の日の場合など臨機応変に順延できる。・入園式、卒園式、入学式、卒業式、結婚式、・・・これからもいろいろ着る機会があり、長い目で見るとお得。・着.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)