着物といえば「着付け」。・・・「着付けができないから」と着物をあきらめる人いるようですが、でもチョット待ってください。
着物といっても七五三で着る着物は小さい子供用です。大人の着物とは違い、着付けでかなり省略できる部分があります。
ですので着付けを知らなくても、七五三の着物は着せてあげることができます。
3才女の子で着物に被布コートを合わせる場合も、男の子の羽織・袴の場合も、着付け未経験者でも着せてあげることは可能です。
とはいえ、まったく知らない状態では着物を前にして、何をしていいか分からないですね。(^_^;)
ですから着物の着せ方についての手順が書かれた紙の資料が便利です。図解や写真が多いものがいいですね。着物やそのセットによって多少違うこともありますので、そのセットにあった資料が手に入るとベストです。
セット着物などでは商品に、着せ方についての解説が添付されている場合もあります。例えばこのショップ・・・
また、着せ方について資料が添付されていない着物の場合でも、ショップの人にお願いすると着せ方の資料をもらえることもあります。これから購入する方や、最近購入した方は念のため聞いてみましょう。
もし我が家で娘に着付してうまく写真が撮れたらこのサイトで紹介したいと思います。(でも、いつのことやら・・・。着付はまだしも写真まで撮るとなると結構大変ですので・・・(^_^;))
着物と資料を手に入れたら、子供と一緒に着付けの練習ですね。
いきなり当日では戸惑いますし、時間がかかると子供の機嫌も心配です。子供に着物を慣らす意味でも着付けの練習はいいですよ。楽しみながら練習しましょう。(^o^)
ところで、「身上げ」「腰上げ」「肩上げ」という言葉をご存知ですか?
「身上げ(腰上げ、肩上げ)」は子供用の着物を簡単にきるための方法です。昔の子供たちは着物が普段着でしたので、小さい子供たちでも一人で着物が着られるように考え出された先人たちの知恵です。
着付を着付師にお願いする場合や、ちょうど良く「身上げ」された子供着物を利用する場合は、特に意識することなく着物を利用することができます。
でもそうでない場合は、「身上げ(腰上げ、肩上げ)」は知っておきたいことです。
「身上げ」には「腰上げ」と「肩上げ」があります。どちらも、小さい子供の体に合わせて着物を調整する方法です。
「肩上げ」は肩幅を調整し、袖が長くて手がでないときの調整です。
「腰上げ」は着物の丈の調整です。「腰上げ」することで「襦袢」も「着物」も着せるときに「おはしょり」をつくることなく着物を着ることができます。
「肩上げ」と「腰上げ」によって、子供の体に合った着物に調整されていますので簡単に着せることができます。
「肩上げ」と「腰上げ」について、すごく詳しいページを見つけましたのでもっと知りたい方はコチラをどうぞ。
「肩上げ」や「腰上げ」は成長が著しい子供が長く着物を着るための工夫でもあります。着物を購入する際には「肩上げ」「腰上げ」の有無や、それによる調整前後の着物の寸法なども確認されるといいですね。
さすがに7才女の子の着物になると、着付けも大人のものと変わらなくなってきてますから、着付けを人にお願いするという手もあります。
お願いする場合は、行きつけの美容室や、着付け教室などに前もって予約しておきましょう。
髪型のことも考えると、美容室がいいかもしれませんね。
スポンサードリンク
七五三の着物をレンタル
着物をレンタルするメリットは・・・・通常購入するより少ない費用で着物が着られる。・着物を保管するためのスペースや手間がかからない。・小物などもセットで一式レンタルすればいろいろ悩まずに済みお手軽ということで、レンタ.....
七五三後の着物の使い道
七五三を機会に着物を購入する人は多いです。着物の場合「着付」や「身上げ」などにより成長著しい子供であっても比較的長く着ることが可能です。そこで、七五三のお祝いの後も機会があれば是非着物を着せてあげたいですね。着物を.....
英語に愛される子に
子供が英語に愛される「英語の学習」とはどんなものだと思います?学校のテストや受験のための英語の勉強で、果たして英語に愛されるでしょうか?多くの大人たちがそうだったように、子供の英語が単なる「テストの点数比べ」になら.....
気になる子供着物の値段は?
子供の七五三の晴れ着に「着物」は昔からの定番です。近頃は洋服の子も増えているようですが、洋服の子が増えるということは、着物を着た子が益々映えますよね。そんな子供の着物ですが、値段的にはどんなものなのでしょう.....
着物を着た後のお手入れは?
着物を着た後のお手入れについて紹介します。着物を着た後「しばらく着物を着る機会がない場合」と、「また着物を着る機会がある場合」があります。「また着物を着る機会がある場合」とは、例えば「お参り」と「記念写真撮.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)