着物のサイズは洋服に比べるとかなりアバウトです。着付けによってかなり調整できるためです。
ネットで仕立て上がり着物のレンタルや販売のお店を覗いてみるとすぐ分かりますが、「洋服のサイズ7号~11号対応、11号~15号対応」とか「(身長)155cm~165cm」といったかなり範囲の広いアバウトな書き方になっています。洋服じゃありえないサイズの広さですよね。
サイズに関して不明な場合はショップに問い合わせるのが一番ですが、サイズで失敗しないためにも寸法の基本は抑えておきたいところです。これから、仕立てる着物を購入する場合も仕立て上がりの着物を購入する場合も重要な寸法を紹介します。
まずは、「身丈」です。身丈は仕立て上がった状態の着物の丈の長さです。着物を着た状態の丈の長さとは違うことに注意が必要です。着つけの時に「おはしょり」をつくるので、「着丈」に「おはしょり」分を加えた長さです。おはしょりの長さは頭と首の長さと同じくらいなので、身丈の寸法は、自分の身長と同じくらいになります。
「着丈」は名前の通り、着物を着つけた状態の肩山から裾山までの長さです。着丈の寸法の仕方は、後首のつけねの骨からかかとまでを計ります。
「裄(ゆき)」は、背中心から手首までの長さです。寸法の仕方は、手を水平に上げた状態で、首の後ろつけね中心から手首までを計ります。
「袖丈」は、袖山から袖下までの長さです。袖丈は着物を着る人の年齢や身長によって違います。また、訪問着か振袖などの着物の種類によっても長さが違うという特徴があります。例えば、振袖の方が袖丈が長いです。着丈とのバランスも重要ですね。
着物の「前幅」と「後幅」については、まず腰回りの一番太いところを把握します(腰回り寸法)。ウエストではありません。ヒップやお腹回りなど一番太いところは人によって違うでしょうが、ヒップになる人が多いと思います。
「腰回り」から「前幅」「後幅」を計算してみてください。(あくまでも目安です。この数字は着物やその人の体型、仕立て方等によって多少異なります。)
スポンサードリンク
着物のサイズの見方
着物のサイズは洋服に比べるとかなりアバウトです。着付けによってかなり調整できるためです。ネットで仕立て上がり着物のレンタルや販売のお店を覗いてみるとすぐ分かりますが、「洋服のサイズ7号~11号対応、11号~15号対応」と.....
雨でも楽しく七五三
七五三のお祝いはぜひ晴れてもらいたいものですが、天気ばかりはどうにもできませんね。晴れた日を選んでお祝いできればいいのですが、神社や着付けの予約をしていたり、衣装のレンタルをしている場合にはそうもいきませんね。そこで、雨.....
子ども・赤ちゃんの夜更かし対策
昔に比べると、今の子どもたちは夜遅くまで起きている子が多いです。ママ友達と子どもの寝かしつけの話題になると、けっこう子どもの夜更かしで困っている話をよく聞きます。かくいう我が家でも子どもの夜更かしには手をやくことも多いで.....
七五三の準備
七五三は11月15日です。とはいうものの、七五三はこの日じゃないとダメというものでもなく、多くの人は11月15日前後で、家族の都合のよい日に七五三のお参りや、お祝いをします。(七五三と神社)七五三の時期になると神社ではかなり込み合います。神社によっては当.....
七五三の着物はどう着せる?
着物といえば「着付け」。・・・「着付けができないから」と着物をあきらめる人いるようですが、でもチョット待ってください。着物といっても七五三で着る着物は小さい子供用です。大人の着物とは違い、着付けでかなり省略できる部分があります。ですので着付けを知らなくて.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)