七五三は子供が主役のお祝いですが、子供にとっては記念に残る行事ですので、付き添うパパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんの服装もきちんと考えたいですね。
衣装でまず悩むのが、着物にするか?洋装にするか?ですね。
しきたりでは着物です。なかなか着る機会も少ないですし、せっかくの機会ですから着物であわせてみたいですね。
ママやおばあちゃんの着物の場合、留袖、色無地、訪問着、付け下げが一般的ですが、最近では七五三で留袖を着る人は少ないようで、色無地や訪問着、付け下げなどが多いです。
「留袖」といえば既婚女性の礼装用の着物で、紋が入り裾に模様があるのが特徴ですね。黒の留袖を特に「黒留袖」、それ以外の色の留袖を「色留袖」と呼びます。礼装用の着物ですので、身内の結婚式やお宮参り、七五三などで用いられます。
「色無地」は文字通り、黒以外に染めた着物で柄がありません。紋をつければ準礼装の着物とされています。
「訪問着」は既婚者・未婚者ともに準礼装の着物とされています。紋は入らず、前後裾・肩・胸・袖に模様が絵羽付けされて染め上げられています。結婚披露宴、お見合い、お茶会、パーティー、七五三などに用いられます。
「付け下げ」は訪問着に準じる位置づけの着物です。紋は入らず、絵羽模様ではありません。着物の仕立て方の違いから、一般的に訪問着より付け下げのほうが安価です。
最近はインターネットが便利ですので、着物のレンタルや、着物の購入もネットで簡単にできます。
ネットだと品揃えが豊富ですし、全国に対応してます。さらに安くていいものが見つかります。
ママやおばあちゃんが、洋装にする場合はスーツやワンピースが一般的です。
正装した子供の付き添いですのでそれなりの服装を選びたいですね。主役は子供ですので、子供を引き立てるスーツやワンピースを選びたいです。
着物にしてもスーツにしても、入園式、卒園式、入学式などでも着られますし、七五三を機会に新調するのも手ですね。
スーツの場合、ベロアなど秋冬の季節感がある素材のものがいいですね。卒業式での着回しを考えると、淡い色は避けたほうがいいです。
もし、入園式や入学式などでも着回しを考えるとすれば、季節感がある素材やカラーを避けて、ポリエステル素材などでシルバーやベージュなどの色がいいですね。
パパやおじいちゃんの服装はダークスーツが一般的です。
せっかくの機会ですので和装にチャレンジしてみるというのも手ですが、子供たちのフォローやスナップ写真の担当など、なにかとパパは忙しいでしょうから、慣れたスーツのほうがいいかもしれませんね。
おじいちゃんの場合はネクタイなしの人も見かけます。相手が祖父だと、服装のことまではなかなか口出ししにくいかもしれませんね。(^_^;) でも子供は正装ですので、パパはスーツを着るのが基本ですね。(^o^)
スポンサードリンク
子供の着物や晴着の汚れ予防と対策
七五三では子供にきれいな晴着を着せてあげたいです。きれいな晴着を着たときに心配なのが「汚すこと」ですね。相手は小さな子供だけに、無邪気にとんでもないことをしだすこともありますからね。晴着への「汚れ」はできる.....
子どものゲーム依存対策
子どもってゲームが好きですよね。テレビゲームや携帯型のゲーム、いろいろありますが、放っておくと何時間もゲームに夢中ということもあります。公園や電車の中でも、ゲームで遊ぶ子どもをよく見ます。ところで「ゲーム中.....
【七五三の子供の着物】
七五三は子供の成長を祝う大切な行事です。子供が主役です。パパやママはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒になって、みんなで祝ってあげたいですね。七五三は、子供の晴れの行事ですので、子供が一番よく見える衣装を選んであ.....
七五三の髪型(ヘアスタイル)は?
七五三では、きれいな着物と女の子の場合、着物にあわせた華やかな髪型(ヘアスタイル)が目を引きますね。身内や近所の子供さんが七五三で着物をきて髪型をかわいくアレンジしている姿をみると、早く自分の子供の七五三のお祝いをしたい.....
着物のサイズの見方
着物のサイズは洋服に比べるとかなりアバウトです。着付けによってかなり調整できるためです。ネットで仕立て上がり着物のレンタルや販売のお店を覗いてみるとすぐ分かりますが、「洋服のサイズ7号~11号対応、11号~15号対応」と.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)