七五三で子供に着物を着せようしたとき、普段着慣れない着物だけに どんなものが必要か不安はないですか?
「男の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。男の子の七五三といえば、3才のときと5才のときですね。やんちゃ盛りで大変かもしれませんが、着物を着るとキリッとりりしく見えてきますね。
ところで着物や着付け方によっては、必要な組合せが若干異なる場合があります。着物によっては着付けしやすいように工夫されているものもありますからね。
子供の着物と大人の着物では違いがありますし、昔に比べて着物は着易いように変わってきています。
個別に揃えるのは結構大変ですので、お店で用意されているセットの着物を利用すると便利です。ネットショップではセットの着物が豊富に用意されていますよ。
ただし注意したいのがセットだからといっても、中には「紐」や「足袋」などは別に購入しないといけない場合もあります。
セット以外にも必要なものがないか、お店に確認しておいたほうがいいですよ。「後から足りない」では慌ててしまいますからね。
ですので、着物セットを利用するにしても、大まかにどんなものが必要になるかを知っておくことは大切です。
ところで男の子の場合着物といっても、その上につける「羽織」と「袴」がメインとなりますね。
【長襦袢】 | 着物の下に着ます。外からは襟元しか見えませんが全体の印象を決める重要なところですね。 |
【半衿】 | 長襦袢の衿につけます。しつけ糸で固定します。 |
【着物】 | 羽織の下に着ます。 |
【紐】 | 3才用等では着物に紐が縫いついていて、単独の「紐」を必要としない場合もあります。 |
【袴帯】 | 袴の下につける着物の帯です。 |
【袴】 | |
【羽織】 | 着物の上に羽織ります。一番目立つところです。 |
【羽織紐】 | 羽織紐は羽織の正面に付けて使います。 |
【足袋】 | |
【雪駄】 | 履物です。女の子は草履です。普段履き慣れない履物ですので、ワンサイズ大きいものののほうが歩きやすく、鼻緒でのすれを和らげることができるようです。 |
【お守り】 | |
【懐剣】 | |
【末広】 | 扇子のことです。 |
スポンサードリンク
七五三のママや祖母の着物の種類
七五三で子供に付き添うママやおばあちゃんの着物について少し詳しく書きますね。(^o^)七五三で着る着物は、留袖、色無地、訪問着、付け下げが一般的です。しかし最近では七五三で留袖を着る人は少ないようです。そのかわり、訪問着や付け下げ、色無地などが多いです。.....
七五三の数え年と満年齢
七五三は7歳、5歳、3歳のときの11月15日(前後)のお祝いです。七五三での年齢についての話題です。まだ2歳だった息子宛に、近所の式場から、その年の七五三について、案内が届きました。七五三は満年齢でするものと思っていたので、少し驚きましたが、このことで、.....
あるDさん家の七五三~年子の姉弟のお宅
Dさんの家では、年子で姉弟です。七五三は、姉が7歳の時に二人一緒にお祝いしたそうです。ですので、弟は6歳のときの七五三です。記念写真を見ると、二人とも七五三の晴れ着に和服を着ていました。晴れ着の和服は女の子のほうが派手で綺麗ですので、七五三の場合、姉弟で.....
七五三はどの日にする?
七五三は11月15日です。とはいえ、お参りは必ずしも11月15日じゃないといけないわけではありません。多くの人が10月~11月にかけての期間で七五三のお参りをします。やはりお休みである土日や祝日を利用したお参りは多いですね。家族そろってお祝いするのが一番ですから。と.....
七五三の着物いつが買い時?
七五三の着物っていつごろ買うのがいいと思いますか?遅れるといい着物は残っていないですし、早すぎると後からもっといい着物が出てくるかもしれない・・・待っていれば、もしかしたらもっと安く買えたのかも・・・ところで、子供の着物って年中ショップへの問い合わせがあるそうです。.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)