七五三で子供に着物を着せようしたとき、普段着慣れない着物だけに どんなものが必要か不安はないですか?
「7才 女の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。
ところで着物や着付け方によっては、若干組合せが異なる場合があります。着物によっては着付けしやすいように工夫されているものもありますからね。
子供の着物と大人の着物では違いがありますし、昔に比べて着物は着易いように変わってきています。
個別に揃えるのは結構大変ですので、お店で用意されているセットの着物を利用すると便利です。ネットショップではセットの着物が豊富に用意されていますよ。
ただし注意したいのがセットだからといっても、中には「紐」や「足袋」などは別に購入しないといけない場合もあります。
セット以外にも必要なものがないか、お店に確認しておいたほうがいいですよ。「後から足りない」では慌ててしまいますからね。
ですので、着物セットを利用するにしても、大まかにどんなものが必要になるかを知っておくことは大切です。
7歳の女の子の場合、「着物に帯を合わせる場合」と「着物に袴を合わせる場合」があります。
「着物に帯を合わせる場合」のほうが一般的ですし、きらびやかですね。
【裾よけ】 | 腰から下をおおい、長襦袢の下につけます。 |
【肌襦袢】 | 直接素肌の上に着る肌着です。 |
【長襦袢】 | 肌襦袢と裾よけの上に着ます。 |
【半衿】 | 長襦袢の衿につけます。模様や刺繍の入ったものが普通です。しつけ糸で固定します。 |
【紐】 | 襦袢(1本)と着物(2本)で使います。使う場所によって腰紐とか胸紐とか呼ばれます。 |
【伊達締め】 | 襦袢と着物で使います。伊達締めを使わない場合もあるようです。 |
【伊達襟】 | 襟元だけ重なっているように見せるものです。襟元を華やかに見せます。 |
【振袖】 | メインです。 |
【結び帯】 | 本式の帯では大変ですので、結び帯を使います。 |
【帯揚げ】 | 帯の上部に巻きます。 |
【帯締め】 | 帯を上から締めるきれいな紐です。 |
【しごき】 | 帯の下部に巻いて後ろのほうにたらす飾りです。 |
【足袋】 | |
【草履】 | 履物ですね。草履に慣れていない場合はワンサイズ大きい草履のほうが歩きやすく、鼻緒でのすれを和らげることができるようです。 |
【髪飾り】 | |
【箱迫(はこせこ)】 | 懐からのぞかせるワンポイントのおしゃれです。ちり紙などを入れるためのものです。 |
【扇子】 | 扇子は帯に差します。 |
【バッグ】 |
【裾よけ】 | 腰から下をおおい、長襦袢の下につけます。 |
【肌襦袢】 | 直接素肌の上に着る肌着です。 |
【長襦袢】 | 肌襦袢と裾よけの上に着ます。 |
【半衿】 | 長襦袢の衿につけます。模様や刺繍の入ったものが普通です。しつけ糸で固定します。 |
【紐】 | 襦袢(1本)と着物(2本)で使います。使う場所によって腰紐とか胸紐とか呼ばれます。 |
【伊達襟】 | 襟元だけ重なっているように見せるものです。襟元を華やかに見せます。 |
【振袖】 | メインです。 |
【袴下帯】 | 袴の下に隠れる帯です。 |
【袴】 | |
【足袋&草履】 | 履物ですね。草履に慣れていない場合はワンサイズ大きい草履のほうが歩きやすく、鼻緒でのすれを和らげることができるようです。 |
又は【ブーツ】 | 袴ので合わせる場合は履物はブーツもOKです。「ハイカラさんが通る」みたいなイメージですね(古っ^_^;)。 |
【髪飾り】 | |
【巾着】 |
スポンサードリンク
七五三で親・祖父母の衣装
七五三は子供が主役のお祝いですが、子供にとっては記念に残る行事ですので、付き添うパパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんの服装もきちんと考えたいですね。衣装でまず悩むのが、着物にするか?洋装にするか?ですね。しきたりでは着物です。なかなか着る機会も少ないですし、せっか.....
七五三のほかにも子供の行事いろいろ
七五三のほかにも子供の行事はいろいろあります。そんな子供に関わる行事を集めてみました。地域によっては特に重視する行事や、あまり重視しない行事もあるかもしれません。また、ほかの地域ではやられていない、地域固有の行事もあったりするかもしれませんね。お宮参り・・・生後30.....
あるCさん家の七五三~子供5人のお宅
Cさんの家では、5人の子供がいましたが、七五三はどの子のときもやっていないそうです。今では5人とも成人して働いていますので、最近の話ではないですが、大人数の兄弟の場合には通じるものがあると思います。Cさんの家の子供たちは、近い年の子供たちでしたので、子育てが大変で、.....
七五三はいつ?ウチの子は?
七五三といえば、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳のときに行うお祝いの行事ですね。昔は数え年で行われていたようですが、今では満年齢で行う人も多いです。ということで、現在では七五三は「数え年」でも「満年齢」でもどちらでもいいようです。ちな.....
七五三の子供晴れ着をレンタル
子供の七五三での晴れ着は、子供以上に親のほうが楽しみですね。せっかくのお祝いでもありますので、子供にはいい晴れ着を用意したいです。でも、晴れ着ってなかなか着る機会も少ないですし、成長の早い子供だけに「七五三のためだけに買うのもねぇ・・・」晴.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)