七五三で子供に着物を着せようしたとき、普段着慣れない着物だけに どんなものが必要か不安はないですか?
「3才 女の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。
ところで着物や着付け方によっては、若干組合せが異なる場合があります。着物によっては着付けしやすいように工夫されているものもありますからね。
子供の着物と大人の着物では違いがありますし、昔に比べて着物は着易いように変わってきています。
個別に揃えるのは結構大変ですので、お店で用意されているセットの着物を利用すると便利です。ネットショップではセットの着物が豊富に用意されていますよ。
ただし注意したいのがセットだからといっても、中には「紐」や「足袋」などは別に購入しないといけない場合もあります。
セット以外にも必要なものがないか、お店に確認しておいたほうがいいですよ。「後から足りない」では慌ててしまいますからね。
ですので、着物セットを利用するにしても、大まかにどんなものが必要になるかを知っておくことは大切です。
3歳の女の子の場合、「着物に被布コートを合わせる場合」と「着物に帯を合わせる場合」があります。
「着物に被布コートを合わせる場合」のほうは帯を締めなくてもよく、その分着付けも楽です。
また被布コートも結構かわいいです。子供が小さいだけにこちらのほうがいいかもしれませんね。
【長襦袢】 | 着物の下に着ます。着物によっては長襦袢のかわりに普段の下着でも大丈夫な場合もあります。 |
【半衿】 | 長襦袢の衿につけます。しつけ糸で固定します。購入時に長襦袢に既についている商品もあります。 |
【着物】 | メインです。振袖ですね。 |
【兵児帯】 | 帯は被布コートの下になりますので見えないですし、兵児帯で十分です。兵児帯とは子供が浴衣を着るときなどによく使う帯で、生地がやわらかく幅広の帯です。なお、着物によっては兵児帯も要らない場合もあるようです。 |
【被布コート】 | 着物の上に着ます。チョッキやベストみたいな形のものです。かわいいですよ。3才の女の子の場合、七五三では定番ですね。 |
【足袋】 | やわらかめのソックスタイプもあります。 |
【草履】 | 履物ですね。普段履き慣れない履物ですので、ワンサイズ大きい草履のほうが歩きやすく、鼻緒でのすれを和らげることができるようです。 |
【髪飾り】 | |
【巾着】 | 被布コートの時の定番です。かわいいですね。 |
【長襦袢】 | 着物の下に着ます。 |
【半衿】 | 長襦袢の衿につけます。しつけ糸で固定します。購入時に長襦袢に既についている商品もあります。 |
【伊達襟】 | 襟元だけ重なっているように見せるものです。襟元を華やかに見せます。 |
【着物】 | メインです。振袖ですね。 |
【結び帯】 | 本式の帯では大変ですので、結び帯を使います。 |
【帯揚げ】 | 帯の上部に巻きます。 |
【帯締め】 | 帯を上から締めるきれいな紐です。 |
【しごき】 | 帯の下部に巻いて後ろのほうにたらす飾りです。 |
【足袋】 | やわらかめのソックスタイプもあります。 |
【草履】 | 履物ですね。普段履き慣れない履物ですので、ワンサイズ大きい草履のほうが歩きやすく、鼻緒でのすれを和らげることができるようです。 |
【髪飾り】 | |
【箱迫(はこせこ)】 | 懐からのぞかせるワンポイントのおしゃれです。ちり紙などを入れるためのものです。 |
【扇子】 | 扇子は帯に差します。 |
【バッグ】 |
スポンサードリンク
七五三の子供の洋服選び
七五三に着る子供の洋服選びは、七五三での親の楽しみの一つですね。子供にお似合いの一着を見つけてあげたいところです。七五三の子供の洋服としては、男の子だとタキシードやスーツ、燕尾服などがあります。女の子ならドレスやワンピースですね。普段幼いと.....
七五三の衣装
七五三の衣装というと、着物のイメージが強いですね。特に七五三の女の子のちっちゃな振り袖姿は印象深いですし、とても可愛いですね。七五三の衣装はレンタルがありますので、新調する必要はありません。でも新調する場合は、七五三だけではなく、他のイベン.....
あるBさん家の七五三~2歳離れた姉妹
2歳離れた姉妹を一度に七五三のお祝いを行ったBさん家の場合です。Bさん家では、姉妹一度に七五三をすることにしました。ところで、兄弟姉妹がいて、一緒に七五三を祝おうとすると、男の子と女の子で2歳離れている場合は、男の子が5歳のときに、女の子3.....
七五三の由縁など
七五三ではなぜ、7歳、5歳、3歳なのでしょうか。七五三の7歳、5歳、3歳について調べてみました。三歳は、男の子も女の子も髪をのばしはじめる「髪置き(かみおき)」だそうです。・・・昔は、男の子も女の子も赤ちゃんは坊主頭だったということで.....
子供の着物に必要なもの***男の子
「男の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。男の子の七五三といえば、3才のときと5才のときですね。やんちゃ盛りで大変かもしれませんが、着物を着るとキリッとりりしく見えてきますね.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)