子供の着物は大人の着物とは異なり小さいので、大人の着物と同じようにたたむと、たたんだ後の仕上がりが細く小さくなってしまいます。
そこで、子供の着物のたたみ方について紹介します。
クリーニングに出していた着物を紐解いて写真を撮り、逆に並べてみました。たたむ際の参考にどうぞ。
![]() ![]() | 平らで十分広いところで着物を広げます。 合わせ目に沿って写真のように整えます。 衿は適宜重ねます。(ちなみに、大人の着物のたたみ方とは異なりますね。ここまでは長襦袢の折り方と同じです。) |
![]() ![]() | 袖を交互に折りたたみます。 これで長方形のシルエットになりました。 |
![]() ![]() | 2つに折ります。 2つに折ったときの長さが、最後の仕上がりの半分の長さになる位置で折っています。 |
![]() | さらに半分におります。 |
![]() | できました。 |
![]() | 平らで十分広いところで被布コートを広げます。 合わせ目に沿って写真のように整えます。 |
![]() | 二つに折って完成です。 |
スポンサードリンク
七五三の衣装
七五三の衣装というと、着物のイメージが強いですね。特に七五三の女の子のちっちゃな振り袖姿は印象深いですし、とても可愛いですね。七五三の衣装はレンタルがありますので、新調する必要はありません。でも新調する場合は、七五三だけではなく、他のイベン.....
あるBさん家の七五三~2歳離れた姉妹
2歳離れた姉妹を一度に七五三のお祝いを行ったBさん家の場合です。Bさん家では、姉妹一度に七五三をすることにしました。ところで、兄弟姉妹がいて、一緒に七五三を祝おうとすると、男の子と女の子で2歳離れている場合は、男の子が5歳のときに、女の子3.....
七五三の由縁など
七五三ではなぜ、7歳、5歳、3歳なのでしょうか。七五三の7歳、5歳、3歳について調べてみました。三歳は、男の子も女の子も髪をのばしはじめる「髪置き(かみおき)」だそうです。・・・昔は、男の子も女の子も赤ちゃんは坊主頭だったということで.....
子供の着物に必要なもの***男の子
「男の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。男の子の七五三といえば、3才のときと5才のときですね。やんちゃ盛りで大変かもしれませんが、着物を着るとキリッとりりしく見えてきますね.....
子供の服選びサイズ編
成長の早い幼児期の服選びってサイズが悩ましいですよね。ピッタリサイズに越したことはないのですが、あまりピッタリだとその後すぐに着られなくなってしまいます。普段着と違いいつも着るものではないですので、レンタルを利用するのも手ですが、買う.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)