着物を着た後のお手入れについて紹介します。
着物を着た後「しばらく着物を着る機会がない場合」と、「また着物を着る機会がある場合」があります。
「また着物を着る機会がある場合」とは、例えば「お参り」と「記念写真撮影」で日を改めた場合や、後日祖父母や親戚の家に遊びに行く場合などがあると思います。
しばらく着物を着る機会が無い場合は、クリーニングに出すことをおススメします。
クリーニングでも専門のクリーニングがあるようですので、クリーニングに出す際は確認したほうがいいですね。
このページの一番下にネットで申し込める着物クリーニングのお店も紹介しました。こちらのお店のページに着物のクリーニングについて、メニューや値段が掲載されていますので、着物のクリーニングを利用する際の比較として参考にどうぞ。
また着物を着る機会がある場合には、すぐにクリーニングに出すわけにもいきませんので、きちんとお手入れして置いておきましょう。
脱いだあと | 脱いだ後は和服用のハンガーに掛けましょう。風通しの良いところで半日~1日程度陰干しをします。 子供用の着物のハンガーも販売されています。長さが1m程度の棒があれば、棒の両端を支えて吊ってあげれば、ハンガーの代用とすることもできると思いますが、意外にちょうどいいのが見つからないですね。着物用ハンガーであれば伸縮もしますし、使わないときの収納にも便利です。 |
ほこりを払う | ハンガーに掛けたら、その状態で着物全体のほこりを払います。ほこりを払う際は「柔らかい毛ブラシ」か「ビロードの布」を使うといいです。 |
シミ、汚れ等のチェック | シミや汚れ、シワの有無を確かめて、見つけた場合には適切な処置をしましょう。 |
シミ、汚れの処置 | シミや汚れはできるだけ早く処置しましょう。応急的には、「布や柔らかい紙を湿らせて堅く絞り、たたいて汚れを吸い取る」「ブラシがけ」「摘み取る・固形のまま剥す」などの処置があります。注意したいのは泥ハネやインク、口紅など、汚れによっては下手に触ると汚れが広がることもあります。自信がないときは、手をつけずに専門店に任せることが大事です。シミや汚れは時間が経つと変色したり、繊維の劣化や害虫・カビの繁殖の原因になったりしますので、できるだけ早く専門店にお願いすることが大切です。 |
シワの処置 | ハンガーに掛けておくとある程度のシワはとれます。必要に応じてあて布をしてアイロンですね。 |
たたむ | できるだけ大きくたたみます。着物を購入したときや、クリーニングに出したときのたたみ方が参考になりますので、たたみ方をデジカメで撮っておくといいかもしれませんね。 ページを改めてたたみ方を紹介したいと思います。 |
たたむ時の注意 | 着物でも特にデリケートな部分には柔らかい紙を当てておきます。例えば、紋、模様、金、銀、箔、刺繍のところなどです。 |
防虫剤 | 防虫剤は直接着物に触れないようにしましょう。 |
箪笥・衣装箱 | 着物のタンスや衣装箱は、直接日光が当たらない風通しの良い場所を選びたいです。 |
着物は湿気を嫌いますので、7月の梅雨明けなど空気が乾燥した頃に風通しのいいところに出して虫干ししましょう。年1~2回が理想的のようです。
虫干しは、晴天が2~3日続いている天気の良い日に、午前10時~午後3時くらいに風通しの良いところで陰干しするものです。ちなみに、梅雨明けの頃は「土用干し」、10月頃は「秋干し」、冬場は「寒干し」と名前が付いているそうです。
スポンサードリンク
ママ・祖母の洋装の準備
ママやおばあちゃんが、洋装にする場合はスーツやワンピースが一般的です。洋装にするメリットはやはり手軽さでしょう。着物のように着付けがないですし、七五三当日も動きやすいので子供のフォローが楽です。七五三は伝統行事ですので着物もいいですが.....
あるAさん家の七五三~6歳離れた姉妹
6歳離れた姉妹のAさんの家庭のお話です。Aさん家では、上の子(お姉さん)が数え年で7歳(満6歳)のとき、七五三のお祝いをしたそうです。ちなみに、3歳のときには、特に七五三ということで神社へのお参りや、晴れ着での記念撮影はしなかったそう.....
七五三とは
七五三とは、我が子の成長を祝う行事の一つです。七五三は、子供が3歳、5歳、7歳になったことを祝って行う行事です。七五三では、男の子と女の子で、祝う歳が違います。男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳で行われます。七五三という.....
子供の着物に必要なもの***7才女の子
「7才 女の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。ところで着物や着付け方によっては、若干組合せが異なる場合があります。着物によっては着付けしやすいように工夫されているも.....
【七五三の子供の洋装】
七五三ではタキシードやスーツの男の子、ドレスやワンピースの女の子もまたかわいいですね。ちなみに○十数年前、私が七五三のときはベルベットの赤のドレスでお参りに行きました。そのドレス、今でもちゃんと保存しています。ということは、私.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)