七五三では子供にきれいな晴着を着せてあげたいです。
きれいな晴着を着たときに心配なのが「汚すこと」ですね。
相手は小さな子供だけに、無邪気にとんでもないことをしだすこともありますからね。
晴着への「汚れ」はできることなら予防したいです。そしてもし汚れたとしても最小限にとどめたいところです。
「知ってさえいれば、汚すこともなかったのに・・・」とならないように、シーンごとに潜んでいる汚れの可能性をピックアップしていきます。
*** 着付け時 ***
周りには汚れの原因になるようなものは置かないようにしましょう。美容室などに着付けを頼む場合はあまり心配要りませんね。
着付け前のトイレは忘れられないですね。子供の年齢によっては紙オムツを利用するという手もあります。
子供の機嫌がよくスムーズに着付けが進めば、それほど汚すことはないでしょう。
でも子供の機嫌が悪くなってくると、「涙」「鼻水」「ヨダレ」「汗」・・・事前にタオルやティッシュを手元に用意しておきましょう。
もし好きな食べ物をあげて子供の機嫌をとるときは、その食べ物の容器を引っくり返したり、食べかすには注意が必要ですね。
できるだけ機嫌を直しには食べ物ではなく玩具などのほうがいいですね。お気に入りのキャラクターで新しい玩具ならかなり長い時間もってくれるかもしれません。
小さい子供の兄弟姉妹がいる場合には、その子が予想外のことをしだすかもしれません。気になりますからね。パパにも子守で協力してもらいましょう。
*** 玄関や外 ***
着物の場合は子供たちは慣れない着物で、しかも慣れない履物を履くことになります。したがって転ぶかもしれません。
慣れるのを確認するまでは特に、転倒に注意しながら子供のすぐそばにいてあげたほうがいいです。
慣れてきた後も手をつないで一緒に歩いてあげることが大切ですね。
足袋や履物は前々から子供に履かせて練習しておくといいですよ。
*** 雨の日 ***
お参りやお出かけの日が雨ですと、大変さは増しますね。
雨よけももちろん大事ですが、忘れがちなのが足元ですね。泥跳ねなどにも要注意です。
地面のゆるいところや水たまりには近づかないことですね。子供が興味を持ってしまうと大変ですから。
*** 飲食 ***
飲食はできるだけ着物から着替えた後にしたいところです。でも着物のまま飲食する場合には食べこぼし・飲みこぼし対策が必要ですね。
エプロンなどで着物を食べこぼしからガードしましょう。エプロンはかぶるタイプだと髪飾りなどが大変ですので、首の後ろで結ぶタイプのものがいいでしょう。エプロンは大きめで防水スプレーをしておくと更にいいですね。
*** 汚れたとき ***
着物を汚してしまったときには、素人が下手に手をつけると汚れがひどくなる場合もあります。着物を扱っているクリーニング屋さんなどの専門家に急いで相談しましょう。
着物の汚れは原因によって適切な処置が異なります。応急的な処置で代表的なものを少し紹介しますが、分からないものは素人判断で処置せずに専門家に相談しましょうね。
【泥(泥はね)】・・泥は乾いてからブラシなどで取り除きましょう。乾く前にとうろうとすると広がる恐れがあります。また、最近の泥には油などが混ざっている場合もありますので、専門家に相談することも大切ですね。
【ジュースやコーヒー】・・こぼした部分の下に乾いたタオルやハンカチをあてて、上からおしぼり等ぬれた布でふき取ります。
【しょうゆ】・・すぐにぬれたハンカチでつまむようにとります。縮みやすい素材の着物の場合は、水をつけすぎないよう注意しましょう。
この他、下手に手を付けづに専門家に相談したほうがいい汚れとしては【口紅】などがあります。【インク】【墨】なども下手に手を出すと汚れが広がる恐れがあります。
専門家に相談する場合は汚れの原因をきちんと説明することが大切です。汚れによって方法が違ってきますので。また、できるだけ早く相談することも大事です。
スポンサードリンク
七五三とは
七五三とは、我が子の成長を祝う行事の一つです。七五三は、子供が3歳、5歳、7歳になったことを祝って行う行事です。七五三では、男の子と女の子で、祝う歳が違います。男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳で行われます。七五三という.....
子供の着物に必要なもの***7才女の子
「7才 女の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。ところで着物や着付け方によっては、若干組合せが異なる場合があります。着物によっては着付けしやすいように工夫されているも.....
【七五三の子供の洋装】
七五三ではタキシードやスーツの男の子、ドレスやワンピースの女の子もまたかわいいですね。ちなみに○十数年前、私が七五三のときはベルベットの赤のドレスでお参りに行きました。そのドレス、今でもちゃんと保存しています。ということは、私.....
七五三をきっかけに着物を購入
自分の着物を持つメリットは・・・・レンタルのように着物によって日程が拘束されない。雨の日の場合など臨機応変に順延できる。・入園式、卒園式、入学式、卒業式、結婚式、・・・これからもいろいろ着る機会があり、長い目で見るとお得。・着.....
となりの七五三~はじめに~
七五三は子供の成長を祝う行事の一つです。子育てをしていると、いろいろな行事やお祝いがありますが、七五三もその一つです。七五三は一生に何度も行うようなものではないですので、息子・娘の七五三に臨む多くの人が、初めての七五三です。兄.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)