七五三といえば、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳のときに行うお祝いの行事ですね。
昔は数え年で行われていたようですが、今では満年齢で行う人も多いです。
ということで、現在では七五三は「数え年」でも「満年齢」でもどちらでもいいようです。
ちなみに私の周りでは満年齢でする人が多いですね。
満年齢のほうが体も気持ちもしっかりしてきますので、着物や晴着を着せて連れて行くにはいいですからね。(^o^)
満年齢の場合と数え年の場合とで、七五三の対象になる子供たちを次の表にまとめてみました。参考にどうぞ。
満年齢 | 数え年 | |
3歳(男の子・女の子) | 平成26年生まれ | 平成27年生まれ |
5歳(男の子) | 平成24年生まれ | 平成25年生まれ |
7歳(女の子) | 平成22年生まれ | 平成23年生まれ |
ここで、疑問をもたれる方がいらっしゃるかもしれません。
「12月生まれの子供さんの場合、満年齢で七五三をするのはいつ?」
「数え年」と「満年齢」と「七五三の時期」を整理すると次のようになります。
同じ学年の子でも、七五三を祝うタイミングは3ヵ年(3回)に分散されるんですね。面白いです。(^o^)
数字を厳密に捉えると、12月生まれの子が満年齢3才で七五三をするのは、同じ学年の早生まれ(1~3月生まれ)の子たちと同じ年ということになりますね。(③)
なんとなく疑問に思ったので、このことについて神社の人に聞いてみました。3つの神社に聞いてみたところ、ほぼ同じような応えでした。
神社の人がいうには、七五三の基本は「数え年」の3歳のときだそうです。
でも満年齢でもダメということはないので、数え年の3歳を過ぎて子供や家庭で適当な年を選んでお祝いするのがいいとのことでした。
つまり、12月生まれの子は「数え年3才」の翌年の11月は「数え年で4才、満年齢ではまだ2才」ではありますが、この年に七五三をしてもいいそうです。
もしくはもう1年待って、満3才になった年に七五三をしてもいいそうです。
晴着は遅いほうが着せやすいですし、そのほうが晴着のかわいい記念写真が撮れそうですね。(^o^)
でもお祝い事をずっ~と延ばすのも待ちきれないですし、小さいときの記念ということも考えると、12月生まれの子にとって「数え年4才、満年齢2才」の年はかなりいいタイミングかもしれませんね。
我が家にも12月生まれの子がいますので、この「数え年4才、満年齢2才」の年で考えています。
七五三はいつ?
七五三は11月15日ですが、あまりこの日にこだわることはないようです。大体10月~11月で都合のいい日に行うのが一般的です。
とはいえ、七五三の準備は結構早くからしている親御さんは多いです。
特に晴着についてはお盆前から準備しだす人もいます。9月に入るとかなり多くの人が準備を始めだします。
子供に着物を着せてあげたいなら遅くても10月には準備したいです。
遅れれば遅れるほどお気に入りの着物がなかなか手に入らなくなりますので・・・(^_^;)
スポンサードリンク
七五三はいつ?ウチの子は?
七五三といえば、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳のときに行うお祝いの行事ですね。昔は数え年で行われていたようですが、今では満年齢で行う人も多いです。ということで、現在では七五三は「数え年」でも「満年齢」でもどちらでもいいようです。ちな.....
七五三の子供晴れ着をレンタル
子供の七五三での晴れ着は、子供以上に親のほうが楽しみですね。せっかくのお祝いでもありますので、子供にはいい晴れ着を用意したいです。でも、晴れ着ってなかなか着る機会も少ないですし、成長の早い子供だけに「七五三のためだけに買うのもねぇ・・・」晴.....
七五三の子供の洋服選び
七五三に着る子供の洋服選びは、七五三での親の楽しみの一つですね。子供にお似合いの一着を見つけてあげたいところです。七五三の子供の洋服としては、男の子だとタキシードやスーツ、燕尾服などがあります。女の子ならドレスやワンピースですね。普段幼いと.....
七五三の衣装
七五三の衣装というと、着物のイメージが強いですね。特に七五三の女の子のちっちゃな振り袖姿は印象深いですし、とても可愛いですね。七五三の衣装はレンタルがありますので、新調する必要はありません。でも新調する場合は、七五三だけではなく、他のイベン.....
あるBさん家の七五三~2歳離れた姉妹
2歳離れた姉妹を一度に七五三のお祝いを行ったBさん家の場合です。Bさん家では、姉妹一度に七五三をすることにしました。ところで、兄弟姉妹がいて、一緒に七五三を祝おうとすると、男の子と女の子で2歳離れている場合は、男の子が5歳のときに、女の子3.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)