Cさんの家では、5人の子供がいましたが、七五三はどの子のときもやっていないそうです。
今では5人とも成人して働いていますので、最近の話ではないですが、大人数の兄弟の場合には通じるものがあると思います。
Cさんの家の子供たちは、近い年の子供たちでしたので、子育てが大変で、七五三どころではなかったというのが、正直なところのようです。
七五三の晴れ着を着せるのにも、お払いをしてもらうにも、兄弟姉妹の小さい子供たちもいるので、なかなか落ち着いてできませんからね。
さすがに、一番下の子が7才くらいになると、上の子たちは、手がかからないくらい大きくなっていましたが、一番下の子だけ七五三するのも、なんとなく、不公平な感じもあって、結局どの子のときも七五三のお祝いや、お払いはしていなかったそうです。
5人とも無事育って、今では元気に働いていますので、問題はないのですが。でも、その一方で、七五三という、せっかくの晴れ着姿のチャンスを逃しているため、小さい頃にきれいな格好の記念写真を撮り損ねてしまったようです。それは、残念ですね。
そんなことで、七五三をしていない人もいます。我が家のパパも、記憶が正しければ、通っていた保育園から千歳飴をもらっただけとのことですし、七五三をしていない人は少なくないかもしれませんね。
七五三の頃って、子供の一番かわいいときかもしれません。そんな、とてもかわいい時期に、きれいな晴れ着で、記念の一枚を残しておくことも、七五三の意義のひとつですよね。
七五三では、気持ち的には記念撮影のほうがメインになっている人も案外少なくないかもしれませんね。
とにかくできるだけ祝ってあげたい子供の七五三です。
スポンサードリンク
七五三の由縁など
七五三ではなぜ、7歳、5歳、3歳なのでしょうか。七五三の7歳、5歳、3歳について調べてみました。三歳は、男の子も女の子も髪をのばしはじめる「髪置き(かみおき)」だそうです。・・・昔は、男の子も女の子も赤ちゃんは坊主頭だったということで.....
子供の着物に必要なもの***男の子
「男の子」の七五三で着物を着せるときに用意したい、もしくは用意しなければならない物について説明します。男の子の七五三といえば、3才のときと5才のときですね。やんちゃ盛りで大変かもしれませんが、着物を着るとキリッとりりしく見えてきますね.....
子供の服選びサイズ編
成長の早い幼児期の服選びってサイズが悩ましいですよね。ピッタリサイズに越したことはないのですが、あまりピッタリだとその後すぐに着られなくなってしまいます。普段着と違いいつも着るものではないですので、レンタルを利用するのも手ですが、買う.....
ママ・祖母の洋装の準備
ママやおばあちゃんが、洋装にする場合はスーツやワンピースが一般的です。洋装にするメリットはやはり手軽さでしょう。着物のように着付けがないですし、七五三当日も動きやすいので子供のフォローが楽です。七五三は伝統行事ですので着物もいいですが.....
あるAさん家の七五三~6歳離れた姉妹
6歳離れた姉妹のAさんの家庭のお話です。Aさん家では、上の子(お姉さん)が数え年で7歳(満6歳)のとき、七五三のお祝いをしたそうです。ちなみに、3歳のときには、特に七五三ということで神社へのお参りや、晴れ着での記念撮影はしなかったそう.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)